2025 02,02 14:52 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 07,06 22:26 |
|
この写真は,1983年10月22日に発生した,京都市内の某映画撮影所の火災事故を,撮影所の外から撮したものです。
この事故は,かなり大規模な火災でした。ちょうどカメラを持って自転車で移動中だったので,現場に急行して,近づけるところまで行って撮影しました。 ところが,撮影後にカメラから抜いたフイルムを見ると,なんとISO100のフィルムをISO400の設定で撮影しているのに気がつきました。 一瞬,どうしようかと思ったのですが,ふと,ある本に「増感現像」の記事があったことを思い出しました。そこで,行きつけのカメラ屋さんに行って,増感現像頼んだところ,保証はできないと言われたのですが,何とか現像していただいたのがこの写真です。撮影時には,フイルムのまま新聞社に持っていこうかとも思っていたのですが,現像に時間がかかったので,持っていかずじまいでした。今なら,携帯電話のカメラで撮影して投稿する人も多いんでしょうね。 増感現像は,本来は露出ミスを補うためのものではなく,写真技術の一つです。 ※増感現像については,こちらのページに詳しく解説されています。 PR |
|
2008 07,01 23:51 |
|
今日(7月1日)朝日新聞のHPで「写真家の荒木経惟さんが熊本市の市現代美術館で,公募した母親と赤ちゃんをモデルにヌード撮影をした。」という記事が掲載されました。
撮影に使われたのは,モノクロフィルムだということです。 モノクロフィルムは,白とグレーと黒で表現します。色数が少ない分,構図・光・被写体・カメラマンの感性などがより強く要求されます。 昔,人から写真の基本はモノクロフィルムだと聞いた記憶があります。 このページを作り始めて,自分が下手なりに写真が好きだったんだなあと思い返しています。 この夏,モノクロフィルムで撮影に出かけようかと考えているところです。 さて,荒木経惟さんが撮影した母と子のヌード,どのような作品に仕上がるのでしょうか。 |
|
2008 06,28 21:49 |
|
ネットを探してみると,赤外線写真のページがいくつかありました。中には,デジカメで赤外線撮影を行う方法を開設しているページもあります。
一時、服が透けて見えるビデオカメラが話題になったこともありますが,それは邪道かと思います。 「さくら赤外750」は,日中撮影用の赤外線フィルムだったので,風景を撮影するのが本来の使い方だったと思っています。夜間撮影を試みてみましたが,撮影できませんでした。 ネガボックスから,1984年5月に京都の龍安寺の庭園を撮影した写真が出てきたので,1枚掲載します。新緑が白く輝き,水面は暗くという赤外線写真の特徴が出ていると思います。 龍安寺は,石庭で有名ですが,広い池(鏡容池:きょうようち)を中心にした庭園もあります。昔は石庭よりも有名だったということです。(龍安寺ホームページより) |
|
2008 06,25 21:15 |
|
6月24日に,「Vol.4 赤外線で撮った嵐山」を掲載しました。
赤外線フィルムの正常終了が相次ぎ,このホームページのタイトルどおり,「デジカメがなかった頃に・・・」,撮影できた写真となってしまいました。 当時も,私の身近では使った人はいなかったのですが,持ち前?の中途半端な好奇心から,赤フィルターも標準・広角・望遠の3枚揃えて,撮影に挑戦しました。 今は,当時のカメラもなくなり,赤フィルターだけが残っています。今持っている一眼レフ(フィルム用)には,Rマークもなく,フィルムも入手困難なので,もう赤外線撮影で使うこともないのでしょうね。 このブログを読んでいただいた人のために,本編未使用の写真を掲載します。 |
|
2008 06,19 21:17 |
|
これからの更新予定ですが,1981年(昭和56年)秋に撮影した,「周防さるまわし」太郎と次郎(初代),上海駅舎,赤外線フィルムで撮影した嵐山のスキャンを終え,ページを作成中です。この後は,大阪万国博覧会,福山城の石垣などを予定しています。時間を見つけながら製作していますので,気長にお待ちください。 |
|
2008 06,18 21:10 |
|
ネガを調べていて,気になるのは退色と,カビ・・・・
撮影から年数が経過している上に,保存状態が悪かった時期もあって,スキャンしてみると,緑色のシミになって現れます。 学生時代の友人の写真も出てきたのですが,顔の上にカビが生えていたり・・・・(涙) 時の流れは無情なり・・・・ |
|
2008 06,16 23:04 |
|
2008 06,14 16:40 |
|
宮津駅と天橋立駅の写真ですが,撮影した年は記録しているのですが,撮影していたことを完全に忘れていました。おそらく,大学の夏休みに京都府峰山町で1ヶ月ほど泊まりがけのバイトをしていた期間だと思います。たしか休みの日に友人と2人で宮津駅から天橋立周辺を散策したので,その際に撮影したものでしょう。 |
|
2008 06,13 21:57 |
|
6月13日(金)に「Vol.1 湖底に消えた駅」を更新しました。 |
|
2008 06,13 21:28 |
|
はじめまして,「デジカメがなかった頃に・・・(http://omoide.tobiiro.jp/)」を運営している,主(ハンドルネーム)と申します。 |
|
忍者ブログ [PR] |