2025 02,02 12:33 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 08,06 21:43 |
|
ネガボックスを見直してみると,学生時代は色々と挑戦していたんだなあと思いました。
撮影方法は,夜間にシャッターを開放しての撮影に,流し取り,接写,高速シャッター,スローシャッターなどなど・・・ フィルムも,ISO100,400,1000,1600,3200,赤外線 カメラも,ハーフサイズカメラ,一眼レフ,二眼レフ あと,フィルム現像 焼き付け引き伸ばしは,機械と暗室がなくて出来なかったけど・・・ 何で続けて来なかったんだろう・・・・ 結婚して子どもができて時間がなくなった? 奥さんが一眼レフ使えなかったから? フィルム代がかさむから? 写真の腕が上達しなかったから? これは!という被写体に恵まれなかったから? 他に趣味が出来たから? 色々考えて来たけれど,どれも言い訳にしかならないな。 考えるのは,やめた。 PR |
|
2008 07,27 22:38 |
|
この前からフィルム一眼レフでモノクロ撮影を再開しました。
でも,数年間のブランクは大きいですね。まずはカメラとの息が合いません。以前使っていたリコーのXR-1000Sは,学生時代から一緒に過ごしてましたから,カメラバッグは大きかったのですが,持って出かけるのも苦にならなかったのです。ほんと,いい相棒でした。 しかし,今使っているIOS-KISSは,よく理解する前にコンパクト・デジカメを使うようになってしまったので,カメラとの関係ができていません。バッグは小さくなったのに,持ち歩くのは抵抗感があったりして,慣れるのにしばらくかかりそうです。 ところで,モノクロフィルムの環境は一段と後退しているようですね。この月曜日に現像に出したフィルムが,まだ帰ってきません。現像所も少なくなってしまったからということです。自分で現像するしかないかと思ってネットで調べていたら,マコト写真館さんのページなどに,富士フィルムのダークレス現像機の記事がありました。これ,学生時代によく使っていたんです。もう製造中止になっていると思っていたんですが,まだ生産されてたんですね。早速注文しておきました。 富士フィルムのダークレスは,引き延ばし機もあったのですが,これは製造中止になっていました。学生時代,買いたかったのですが,レンズの方にお金を使ったので,買えなかったんです。 |
|
2008 07,25 23:31 |
|
2008 07,21 23:35 |
|
2008 07,20 23:51 |
|
今日(7月20日),八田原ダム湖(芦田湖)へ出かけました。芦田湖畔の喫茶店の近くに八田原駅の駅名標が保存されているという情報があったので,確かめに行くためです。
芦田湖は何度も通っていたのですが,駅名標に気づかなかったのです。最初は,八田原ダム管理事務所と資料館に行きましたが,それらしい案内が見つからなかったので,芦田湖畔の県道を進むことにしました。 途中「ふれあい広場」という表示があったので,行ってみたのですが,展望台と休憩所ぐらいしかありませんでした。 さらに進むと「八田原郷土資料館」の文字が見えました。ちょうど「甲山ふれあいの里」との分かれ道を入ったところにあるので,いつも通過していました。注意しながら資料館の庭先を見てみると,「はったばら」と書かれた白い板が見えました。すぐ近くの駐車場にも,もう1枚ありました。県道からだと,他の看板や木に隠れて見えなかったのです。 持っていった写真をよく見ると,駅名標が2枚写っていたので,両方とも保存されていたことがわかりました。 八田原郷土資料館は「八田原グリーンパーク」の施設のようで,1階が喫茶「ふうりゅう亭」,2階が郷土資料館となっています。ふうりゅう亭の人に持っていった写真を見せると,「なつかしいわ~」と感激されていました。 この「ふうりゅう亭」の建物は,八田原の集落にあった屋敷を移築したもので,元の持ち主の方は,毎年,お盆に墓参りを兼ねて訪問されているということでした。そういえば,八田原駅を撮影したとき,高台に1軒だけ残された家がありました。その家がこれだったのです。 注文したアイスコーヒーを飲みながら,しばらく庭先の駅名標を見つめて思いを巡らせました。 八田原の人たちがお金を出し合って建設した駅,その思いを伝えるために,駅名標を2枚とも残してあるのでしょう。 お話を聞かせていただいたお礼に,お店の人に写真を差し上げて,2階の郷土資料館を見学して,ふうりゅう亭を出ました。 八田原駅には,もう行くことができませんが,八田原に駅名標は,2枚とも残っています。 鉄道で行くことはできませんが,近くに来られた際には,お立ち寄りください。 八田原グリーンパークについては,こちらへ 「デジカメがなかった頃に・・・」へもどる (追伸) 1枚目の写真に,トンボが写り込んでいました。 |
|
2008 07,20 00:15 |
|
この夏,久々にフィルム一眼レフカメラにモノクロフィルムを詰め込んでお出かけしようと思ってます。
「デジカメがなかった頃に・・・」に使っている写真は,リコーのXR-1000Sでした。最初の頃は,50ミリの標準レンズしかなかったので,遠くのものはできる限り近づく,大きなものは離れて撮る,という基本を学ばせてくれました。機材がなければ,あるもので工夫して撮る,これも楽しかったですね。その後,バイトでお金を貯めて28ミリ広角レンズや135ミリ望遠レンズを買いましたが・・・ 今は,2台目の一眼レフEOS-KISS,久々に出番です。撮った写真は,20年後に,このサイトに掲載しようかと(笑) |
|
2008 07,18 00:29 |
|
2008 07,15 20:43 |
|
7月14日付けで,当サイト「デジカメがなかった頃に・・」をYahooカテゴリに登録していただきました。これも,応援していただいた皆さんのおかげです。心よりお礼申し上げます。
これからもサイト充実に努力しますので,よろしくお願いします。 <登録先> トップ > 芸術と人文 > 視覚芸術、ビジュアルアート > 写真 > 古写真 |
|
2008 07,11 23:45 |
|
2008 07,08 23:08 |
|
7月8日(火)をもって,大阪・道頓堀の「くいだおれ」が閉店しました。
この店には,小学生の頃に祖母と私と弟の3人で,大阪の祖母の姪の所に遊びに行った時に連れて行ってもらいました。「大阪名物くいだおれ」という大きな文字と,みんなで食べた「てっちり(ふぐちり)」がおいしかったことを覚えています。また,お店の人にも,やさしく相手をしていただいた記憶があります。 くいだおれに行ったのは,後にも先にも,その時だけでした。 大学生の時に祖母の姪も亡くなり,祖母も15年ほど前に他界しました。 いつか,また行きたいと思っていたのに,学生時代に行こうと思えば行けたのに,もう,行くことはできません。 |
|
忍者ブログ [PR] |